羽賀拓郎です。
今回のテーマは
「食事に対する意識」
です。
前回、健康でいるために重要なのは、食べるもの飲むものだとお伝えしました。
そこで、まずは皆様ご自身の食事に対する意識はどうなのか振り返っていただければと思います。
皆様は食事にはどのような意識をお持ちですか?
″至福のひととき″
″空腹をしのぐため″
″特に何も意識してない″
様々だと思いますが、食事という行為そのものに対して、この事実だけは忘れてはなりません。
それは、皆様も知ってる
「物を食べる=命をいただく」
ということ。
肉や魚といった動物だけでなく、野菜や植物でも全て同じです。
そして、食べることで明日に命を繋げることができる…
それはとても幸せなことだということを覚えていただきたいです。
このような食べるという行為の根本的な意味を知るための良い手がかりとして
「食事五観文<しょくじごかんもん>」
というものがあります。
宗派によって多少違いがあるそうですが、これは禅宗で食前に唱えるものです。
↓
一、功の多少を計り彼<か>の来処<らいしょ>を量る
→目の前の食べ物がここに届くまで多くの人々の労力とそのご苦労があったことを思い、感謝いたします
二、己が徳行<とくぎょう>の全欠<ぜんけつ>を忖って供<く>に応ず
→自分の行いがその食べ物をいただくのにふさわしいかどうか考えていただきます
三、心を防ぎ過貧等<かひんとう>を離るるを宗<しゅう>とす
→食べ物に対してむさぼる心や怒り、不満は起こしません
四、正に良薬を事とするは形枯<ぎょうこ>や療<りょう>ぜんが為なり
→食べ物は生命をつなげる良薬と心得ていただきます
五、道業<どうぎょう>を成<じょう>ぜんが為に正に此の食<じき>を受くべし
→この食事をいただくのは仏道修行を成すためです
↑
食や命に対する感謝や心構えが詰まっている素晴らしい文言です。
最後の仏道修行は、皆様の状況や目標等に置き換えて考えても良いと思います。
僕は頭でこれを唱えながら食事に取りかかります。
食事=健康に直結し、それ即ち、幸福にも繋がると意識するのです。
何より、最大限の有り難みを感じた上で思いきり食を楽しむ。
それこそがいただく命に対し敬意を払うということ、果たすべく義務であると思っています。
…まあ簡単にいえば、一番の恩返しなのでは、ということです。
海外の特に田舎には
「健康でさえあれば他に何も欲しいものはない」
という人がよくいるようです。
″健康に勝る宝物はない、それ以上の幸せなどない″
ということです。
食事に限ったことではないと思いますが、こうした命や自然の恵みの有り難みをとてもよく理解してらっしゃる上での考えなのではないでしょうか。

↑
日常から身の回りの自然を感じたり、楽しむことも食事に対する意識に繋がってきます。
「いただきます」
「ご馳走さまでした」
皆様は食事の際やっていますか?
食事をとることは、健康、そしてその先にある幸福のためなのだという意識を少し持って、このご飯を召し上がってみてはいかがでしょうか。
今回はこれにて失礼いたします。
ご一読、ありがとうございました。
羽賀拓郎
.
神崎順・10caratsの動画チャンネル『Fabulous Rainbow ☆ Box』YouTubeにて配信中。
是非チャンネル登録してお楽しみ下さいませ!
チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/ESPRevueCompany
最新の配信はこちら↓
神崎順・10carats オフィシャルTwitter
https://twitter.com/jewel_jubilee
神崎順・10carats オフィシャルfacebookページ
https://www.facebook.com/junkanzaki.esp
神崎順・10carats オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/fabulous_revue_boys/
.