ご無沙汰しております。
羽賀拓郎です。
まず初めに、長らくブログの更新を滞ってしまっていたこと、深くお詫びいたします。
シリーズもので記事をお届けしているので、ことさら間を空けてしまっては内容をお伝えできないというのに、この体たらく…
誠に申し訳ございませんでした。
ただ、その分といいますか、いくつもの記事の土台を温めておりました。
今まで止めてしまっていた分、ハイペースでしっかり取り戻していきますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
さて、気を取り直して…

↑
今の時季でもまだ紫陽花が咲いているのをごくまれに見かけます。
もうこれで今年は見納めになるでしょう…
ちなみに、前々回の写真と全く同じところに咲いた紫陽花ですが、白から青色に。
土の質で色が変わるのは存じてますが、これは一体…?
生物の身体を作る要素が食事であること、そんな重要な食事に対する意識の向上について語りました。
では、今回はどういうものが身体にとって良いのか悪いのか?
これについてはあまりにも情報が多すぎてとても数回でもお伝えしきれないため、今後長期的に取り上げていきたいと思います。
その中でまず手初めに、今回のテーマは
「原材料チェック」
です。
初回にも述べました通り、皆さんも何となく、どういう物が身体に良くないのかは知っていますよね。
例えば、カップ麺、コンビニ弁当、某ファーストフード等々…
では、何故それらが身体に良くないのか。
まずそれを簡単に知るための方法の1つが、テーマである原材料をチェックすることです。
皆様は何か買う際、商品の裏側を見ているでしょうか。
基本的に商品(パッケージ)の裏側には「原材料表示」と直接あるいは貼ってあるシールに表記されています。
そこには、
″この商品には一体何が使われているのか・何で作られたのか″
ということが書いてあります。
いくらか商品をご一緒に見てみましょう。
例えば、まずはレトルトカレー

次に、某清涼飲料水

続いて、チョコレート2種類


↑
準チョコレートと純板チョコを比べるのはやや不公平とはいえ、情報量の差がすごいです。
さらに、ドレッシング

そして最後にカップ麺。

↑
容器の形の関係で少し見えづらい部分がありますが、情報量がものすごいです…
ちなみに、食品以外のものでも原材料もとい成分表示がこんな感じでされています。

基本的には、表示の/<スラッシュ>より後に書かれているものが、″添加物″です。
そして、この添加物の有無、量こそが、食べ物としての安全性を簡単に物語っているのです。
ただし、一部例外も存在します。
例えば、/より前に書かれている成分でも添加物や身体に危険性があるもの、逆に/より後でも危険性がほとんどないものもあります。
↑の写真のもので一部挙げるなら、
・果糖ブドウ糖液糖
→添加物&身体に良くない
・ショートニング
→添加物(といえなくもない)&身体に良くない
・油脂加工食品
→()内の内容からして身体に良くない
等々…
添加物そのものの詳細等についてもいずれまた改めて取り上げるとして…
では、なぜ身体に良くないのか。
答えは本当に単純です。
「自然界には存在しないものだから」
です。
添加物は″加工物″″化学調味料″等とも言い換えられますが、名前の通り、それらは人工的に生み出されたものです。
つまり、自然の法則に則<のっと>っていないので、いってしまえば
″食べ物ではない″
のです。
元来人間も自然界の生物である以上、そのようなものを取り入れれば、当然身体にとって良いことはありません。
実はこの「原材料チェック」、海外では当たり前のようにやっています。
皆が皆という訳でもありませんが、大方の人々は何がどういうもので作られているのか気にしているのです。
それだけ健康意識が国民性として強く根づいているのでしょうね。
一方、日本ではチェックする人間の方がむしろ珍しく、商品を手に取って裏側を見る人はほとんどいません。
そもそもそのような考え方そのものが無いのです。
僕が初めて行ったとある個人経営の洋菓子屋さんの話しをします。
買った商品が箱詰めされたとき原材料表示がなかったため、
「すみません、原材料表示はないのですか?」
と聞いたところ、店員さんは何のことをいわれているかも分からなかったようで、頭に?マークを沢山浮かべていました。
そこで
「基本的に商品にはこういったものがあると思いますが…」
と説明しましたが、やはりあまりよく理解できなかったようで…
すると店主が出てきてので、同じように説明すると
「例えばこの商品にはこれを使っていて…」
と、店主はご親切にいくらか素材を直接見せてくださりましたが、
「商品そのものの原材料表示はやってないですね…」
と終始渋い表情でした。
まあとにかく買ったわけだし、とお店から出ようとしたとき、見送りにきた最初の店員さんから
「なかなかの堅物なんですね!」
とトドメにいわれてしまいました…(笑)
そういわれても無理はないともちろんこちらも分かっていますし、現に僕自身石部金吉ですから、
「ええ、そうなんです(笑)なんか色々とすみませんでした!」
と、お店をあとにしました。
…と、お店のグチに聞こえるかもしれませんが、僕がいいたいのは決してそういうことではありません。
たまたま個人経営店だったからこそ起きた出来事なのだと思いますが、お店を経営する側・モノを作る側ですらも、「原材料表示」というものを認知していないくらい、日本人は健康に対する意識がダントツに低い、ということをお伝えしたいのです。
久々なこともあり、かなりの長文になってしまいました…
もちろん添加物以外でも、というより、添加物よりも身体にとって注意すべきことは沢山あります。
が、まずは簡単にその場でできる「原材料チェック」。
健康を手にするための最初の第一歩として、皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
今回はこれにて失礼いたします。
ご一読、ありがとうございました。
羽賀拓郎
.
神崎順・10caratsの動画チャンネル『Fabulous Rainbow ☆ Box』YouTubeにて配信中。
是非チャンネル登録してお楽しみ下さいませ!
チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/ESPRevueCompany
最新の配信はこちら↓
神崎順・10carats オフィシャルTwitter
https://twitter.com/jewel_jubilee
神崎順・10carats オフィシャルfacebookページ
https://www.facebook.com/junkanzaki.esp
神崎順・10carats オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/fabulous_revue_boys/
.